4月28日(金)の稽古です。

4月最後の稽古です。 演出の長野さんからは、7月に通し稽古をすると宣告されています。したがって、後2ヶ月で(なるべく)セリフを入れなければなりません。当劇団では例年7月中にセリフを入れるという計画でやってきましたが(それもIさん以外ほとんどできていませんでしたが(苦笑))、今回は長野さんの期待に応える意味でも、みんなセリフを早めに入れましょう。 今日は4場のホテルの和室のシーンと1場の冒頭シーンの稽古をしました。 稽古中、「今回は皆さんに汗をかいてもらいます」という演出の言葉にドキリとしました。私自身も含めて、挑戦しないぬるい演技をしている役者がいること、また、そういうシーンがあったことを厳しく指摘されたように感じました。だからこそ、今回はキャスト全員がそれぞれの殻を破って新たな演技をすることを求められています。セリフを入れるだけでなく、演技や取り組みの姿勢でも演出を失望させないようにしたいものです。 稽古後は場所をファミレスに移して、各部署のリーダーが集まり会議を持ちました。 主な議題は舞台美術のこと、衣装や小道具のことでした。

続きを読む

4月22日(土)の稽古です。

今日は土曜日なので4時間稽古です。 稽古場は久しぶりに四街道公民館のホール。 二役を書き加えられ、また演出の長野さんの指摘もあり、台本が改訂されました。今回はその決定稿を使っての最初の稽古になります。 まずは、改訂された箇所を中心に読み合わせを行いました。さらに台本を持って立ち稽古をしました。 長野さんから次々に演出のアイデアが提案されます。どれも新鮮で楽しいアイデアばかりで、しかも実に楽しく演じて見せてくれるので、稽古場には常に笑いが溢れています。そして、役者もついつい乗せられて、みるみる演技が変わっていくのです。 まるで風船が膨らむように、本に命が吹き込まれていくのが分かります。 長野さんの予定では8月には通し稽古をやることになっています。私たち団員もテンポの速い長野演出にしっかりついていきたいと思っています。どんな風に本が化けるか今から楽しみです。

続きを読む

総会

4月16日(日)は劇団の総会でした。 議事は、 昨年度の活動報告、決算報告。 そして今年度の活動予定、予算。 役割分担などです。 特に大きな問題はなく、すべての議事について承認されました。。 いくつかの確認と報告がありました。 一つ目は、ここ数年、 ○ボランティア ○公民館祭 ○台本選定 ○技術向上 の4つチームを作って、それぞれの課題について検討をして来ました。そのメンバーと存続についての確認です。 ボランティアチームは、現在行っている「やぎはらサロン」をはじめ、ボランティア活動について検討するグループです。今年度は市のボランティア団体に登録するなど進展もあり、特に力を入れることになっています。 公民館祭チームは、四街道公民館祭の最終日( 10月22日(日) )に予定されている公演について検討するグループです。この日は今年度の候補作品について提案がありました。普通の芝居を演じるのか朗読劇にするのかは、本公演のキャストが決まってから、出演者の希望を募って決めるそうです。 台本選定チームは、次年度の本公演作品を検討するグループです。代表から早めに動いてほしいという要請がありました。 技術向上チームは、ストレッチ、発声などの基礎練習についての研究や音響・照明などスタッフとしてのスキルを上げるための企画をするグループです。 二つ目は本公演の役割分担です。代表の提案に一部修正を加えたものが承認されました。 三つ目は千葉県芸術文化協会、千葉県演劇連盟それぞれの総会出席者からの報告です。 四…

続きを読む