5月26日(土)の稽古です。

5月2回目の、つまり5月最後の4時間稽古です。 金曜日にやった5場からの稽古をしました。この5場から後は、ほとんどのキャストが舞台に上がります。と同時に、もつれていた事態が次々とほどけていく大切な場面でもあります。役者の動きの整理が難しい場面ですが、さすが長野演出です。てきぱきと役者に指示を与えて、次第に舞台上の絡まった糸がどんどんほどけて、分かりやすくなっていきます。 今日の稽古で、一応最後まで動きの確認が出来ました。 「あとは台詞が入れば大丈夫でしょう」という長野さんの言葉が痛い。 すでに何人かはほとんど台本を見ずにセリフを言っています。 「台詞多いけど、大丈夫ですよね」と長野さんの御下問。もちろん「はい」と中途半端な笑顔で答えました。一応覚えはじめてるんですけどね、なかなか進みません。 7月の通しまで約1ヶ月。台詞との戦いが始まります。台詞を制して味方にすると、とても自由な気持ちで稽古に臨むことができるようになります。 問題はたった1人でも台詞が入らないと、芝居世界を現実のように実感できないということです。落ちこぼれないように頑張ります。 ↓ 稽古風景

続きを読む

5月13日(土)の稽古です。

5月に入って初めての4時間稽古です。 長野さんが稽古を指導してくれました。 ドラマ『あなたのことはそれほど』で長野さんが演じていらした陶芸の先生役素晴らしかったです。陶芸初心者の主人公に教えるシーンや赤ん坊をあやすシーンなど、とても自然で、優しい人柄が感じられました。 我々に指導する際、長野さんはご自分で手本を演じてくださいます。それがとても軽妙で面白い。なかなか同じようには出来ませんけど、よく褒めてくださるので、役者はみんな稽古を楽しんでいます。 まだ台本を手にしての稽古ですが、長野さんが場面場面の細部まで詰めていくので、おのずと気持ちが入ります。そうなると台本が邪魔になって、セリフを覚えたいという気持ちが自然とわいてきます。これも長野マジックなのでしょうか。 また、アドリブで出てくる仕草やハプニングを芝居に取り入れることの大切さも教えていただきました。特に喜劇はそういう生の感じ(アドリブ感)が必要なのでしょうね。 詳しいことは書けませんが、特に今日やった場面はすごかった。座・劇列車の歴史に残るシーンです。「ちょっとやりすぎか?」と長野さんがおっしゃるほどの名場面(?)でした。ホント笑いすぎてお腹が痛い。 初めて全員が登場するシーンもやりました。5場の前半です。こういう人がたくさん出るシーンは整理が難しいのですが、長野さんの指導で実にアクティブで喜劇っぽい場面になりました。さすがです。 色んな汗をかいた楽しい稽古でした。

続きを読む

第一回制作会議報告

第1回制作会議を先月4月28日(金)の稽古後ファミレスで行いました。その内容の報告がTさんから届きました。参加者は演出の長野さんと演出助手、舞台監督および各係のチーフです。 1.舞台美術 ・チーフよりホテルロビーの舞台図の提案 ・5月のアルファーとの打ち合わせにより、劇列車で制作するもの、用意するもの等が出てくる。 2.衣装 ・ホテルマンや客室係等統一する衣装がある。 ・キャストの衣装一覧表を衣装部で作成し、5月中旬に配布。 ・その後、付け帳を配布して記入してもらう。 ・衣装の候補となるものは、早めに持ち寄り、検討していく。 3.小道具 ・製作するものは少ないが、細かい日用品を必要とする。 ・係の方で、一覧表を作成し、5月中旬に配布。 ・衣装同様、それぞれのキャストが付け帳に記入。 ・稽古時より、道具を使用する。 4.広報 ・チラシは7月下旬に完成予定。 5.音響 ・6月下旬までにプラン作成。 ・稽古時に音が入るようにする。 6.その他 ・5月3日アルファーとの打ち合わせ           (作成 Tさん)

続きを読む