8月26日(土)の稽古です。

 今日の稽古場は公民館のホールでした。休みの人が多かったので1場、4場、5場を一部代役で稽古しました。  1場は繰り返し稽古をさせてもらったので、ずいぶん固まって来たと思います。4場も別室で何度も稽古をさせてもらったせいか、落ち着いて出来るようになってきました。1場、4場は同時に舞台上にいる人物が少なく、そういう意味では稽古をしやすい場面です。逆に5場はほとんどのキャストが出ているので、各自がしっかり動きを把握していなければならないシーンです。今日はキャストのうち3名が休んでいることもあり、うまくつながるか心配でしたが、演出の長野さんも驚くほどスムーズに流れました。演出もやっと細かなところまでつけていただけるようになりました。あとはセリフを自由に言えるようになれば、もっといい芝居になると思います。がんばりましょう。  昨日に続いて今日も見学の方が来てくれました。四街道に住んでいらしても座・劇列車のことをご存知ない方もたくさんいらっしゃいます。入団するかどうかはともかく興味のある方にはぜひ一度見学に来ていただき、四街道市民劇団の存在を知っていただきたいものです。  今さらですけど、アマチュアの劇団ですからそれぞれに仕事があり、それぞれに家庭があり、あくまで趣味としてお芝居を作っています。ですから、それぞれの事情で稽古に参加できないこともあります。でも、演劇は人がそろわないと稽古になりません。そこがアマチュア演劇の難しいところです。  しかし、境遇も事情も異なる人々、そして芝居への情熱にも…

続きを読む

8月25日(金)の稽古です。

な今日は公民館の和室で2場と4場の稽古をしました。それと並行して視聴覚室を使い1場の自主稽古をやりました。 2場は2人がメールのやり取りをするシーンです。 また4場も4人だけのシーンで、ここだけはホテルのロビーではなく客室(和室)に転換されます。 どちらも大事なシーンですけど、人数が少ないだけに自由に動けるので、セリフに集中できます。 今日はホームページを見て連絡をくださった女性が見学に来てくれました。もともとプロの劇団にいらした方です。「もっとへただと思っていたら皆さんしっかり演じていて驚いた。楽しいそうに演じているのを見て芝居の原点を思い出した」というありがたい御感想をいただきました。入団についてはお仕事の御都合もあって保留ということでしたが、見学していただくだけでも新しい風が通るような新鮮な緊張をもたらしてくれます。ありがとうございました。 入団のことはさておき、演劇がお好きな方、興味がある方なら、いつでも見学大歓迎です。お気軽に御連絡ください。 追伸 12月3日(日)本公演のチラシが刷り上がりました。これから配付いたします。お近くの公民館などにもおかせていただきます。

続きを読む

本公演の御案内

本公演の御案内を「シアターガイド」のサイトでも御覧いただけます。 詳細は「もっと見る」をクリックしてください。

続きを読む