3月18日(日)の稽古どす。

13時から17時までの4時間稽古です。 場所は四街道公民館和室。 ○基礎練習(ストレッチ、発声) ○「袴垂れはどこだ」(福田善之)を読む。  金曜日の続き(三場)から読んだ後、一場、二場を読みました。次にもう一度一場、二場を、今度は仮の配役を決めて読んでみました。最後にもう一度配役を変えて読みました。  一場、二場を繰り返したのは代表が今日の稽古のために、一場二場だけ台本を増刷してくれたからです。この俳小版を参考に公演台本を作ります。 ○総会に向けての話し合い  4月の総会前に主な議題についてあらかじめ話し合うことにしています。  この日は来年度の役員について話し合いました。結果、以下のようなことが仮決定されました。 ・広報は公演の役割と通念の役割を同じにする。仕事が重なるので、同じメンバーの方が仕事がしやすいから。 ・ボランティアの依頼が増えて来たので、今までチームとして取り組んできたものを、事務局の総務の一業務とする。担当は今までと同じ。チームは解散。  なお、ボランティアの依頼はなるべく受け入れたいが、劇団の都合で実施できない場合はお断りする。                  以上

続きを読む

やぎはらサロン報告

中島さんから3月13日(火)「やぎはらサロン」の報告です。 感想遅くなりました ご参考までに、当日の様子のレビューです。 時間は11:00?12:00。お集まり頂いた人数は10数人ほど。北原さんのご挨拶から始まり、長澤さんによる体操体験、続いて小林さんによる発声体験、私(中島)の前説にも、みなさんノって参加して頂きました。そののち「三月つぼみ」朗読劇を上演。内容が内容だったこともあって?!、時折クスクスっとなる場面もありながらも、今回は終始、みなさん真剣モードで聞き入っている感じでした。朗読劇の後半から、劇団員とご参加いただいたみなさんと一緒に、楽しく何曲か歌い、気持ちよく声を出し、すっかり気温も上がったお昼に、終了となりました。 八木原サロン、 ご参加のみなさま、お疲れ様でした? 補足がありましたら宜しくお願いします(^○^)/ キャスト、スタッフの皆さんお疲れ様でした。楽しい会になったようですね。

続きを読む