9月28日(金)の稽古だど。

9月28日(金)19時から21時の稽古でした。 今日は七場、八場の稽古をしました。これで一応全体を通して稽古をしたことになります。段取りはもう分かったので、あとは通すだけですね。あと2ヶ月、いつもより稽古が遅れているので、11月は臨時稽古もやろうという提案が舞台監督からありました。 遅れていたチラシも来週金曜日にはできあがります。チケットも現在準備中です。 近いうちに顧客の皆様にはお届けできると思います。 12/2(日)本公演をよろしくお願いいたします。 ↓ 著者の鴻上尚史氏が英国留学での体験を踏まえて、演劇の基礎である「声」と「身体」を作るためのメソッドを具体的に説明した本です。とても参考になりした。演劇初心者には最高のテキストだと思います。 発声と身体のレッスン―魅力的な「こえ」と「からだ」を作るために (ちくま文庫)作者: 鴻上 尚史出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2012/12/01メディア: 文庫

続きを読む

やぎはらサロン9月

団員の小林さんが送ってくれたやぎはらサロンボランティア(9月)のレポートを掲載します。私のミスで2回分まとめてになってなってしまいました。ごめんなさい。9/11、八木原サロンにて、11時から12時までボランティアをしてきました。11時から体操を長澤さん、発声を小林、11:20から濯ぎ川を北原さんが亭主、小林が女房、飯塚さんが姑、大場さんが語りと鳴り物。11:40まで。11:40から雨にも負けずをみんなで朗読。11:50から歌4曲歌いました。17人位のお客さんでした。発声の時はよく声を出して下さり、朗読劇の時もとてもよく反応してくださり、歌も朗読もとても協力して下さいました。朗読劇の熱演に誉めて下さいました。今回はとても楽しくやらせてもらいました。以上報告します。皆様、今日、9月2回目の八木原サロンのボランティアへ行ってきました。月2回ありますが、お客さんのメンバーが違います。今日もまず、体操を長澤さん、発声を小林がやりました。そして、濯ぎ川をやりました。配役は前回と同じです。やはりお客さんのメンバーが違うと反応の場所も違います。今日のお客さんの反応はとてもよくて、演ずる方も盛り上げられました。内容が良かったといってくださる方がいました。かかあ天下に、男が強くでるところが良かったと。熱演を誉めて下さいました。最後にワッショイの群読をして終わりました。帰りがけに、四街道中地区の関係者の方がいらしていたらしく、「良かったですよ、もしかしたらお呼びするするかも知れませんよ。」と言ってお帰りになりま…

続きを読む

9月15日(金)の稽古じゃい。

9月15日(金)四街道公民館和室にて定例稽古です。 本公演のチラシの原案です。正式なものは現在校正中。↓ 今日はこのチラシの裏に載せる集合写真を撮りました。 稽古はまず二場の後半からでした。村人の一人が地頭の息子を手にかけてしまったのをきっかけに、じいさまが「自分達で義賊袴垂れになろう」と煽動するシーンです。 仲間の仕出かしたことの責任を負わされると絶望する村人たち。そして、じいさまの提案に驚く村人たち。諸手を上げて賛同する者もいれば、あまりのことに腰が引ける者もいる。こういう心の有り様を「んだ」とか「何」などの短い言葉を使って、9人の役者が息を合わせて演じなければなりません。これがなかなか難しい。でも、息が合えばきっといい芝居になるはずです。 後半は一場から三場までの自主稽古。演出は別室で男と小菊のシーンの稽古です。 公演まで2ヶ月半。頑張るしかありません。 ↓ 「袴垂れはどこだ」の作者福田善之先生の作品。面白いです。 福田善之 1 真田風雲録 (ハヤカワ演劇文庫 14)作者: 福田 善之出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/03/20メディア: 文庫

続きを読む