6月28日(日)の稽古です!

午後1時から3時まで四街道公民館ホールにて稽古をしました。演出の福山啓子先生、演出補助の船津基先生をはじめ、出演者25名が参加して『やまんば おゆき』の台本を読みました。広いホールに出演者の声が響き渡り、ようやく本格的に芝居作りがスタートできたという喜びがこみ上げて胸が熱くなりました。 読み合わせ終了後、福山先生から相手をしっかり見て声を届けるようにというアドバイスをいただきました。 次回の稽古は金曜日。午後7時から9時、場所は四街道公民館2階和室です。まだエキストラ出演の方を随時募集しています。まずは気軽に見学にいらしてください。

続きを読む

活動再開しました。発車オーライ!

6月12日金曜日。3ヶ月ぶりに『やまんば おゆき』の出演者が集まりました。この日の参加者は26名のうちの22名です。 広い和室に1メートル間をあけて座布団を敷いて座りました。本当なら握手やバグで無事を喜び合いたいところをぐっと我慢です。 最初に代表から公民館からの注意について説明がありました。 入館前の検温、マスク着用、名簿への体温記入、活動後の15分の清掃除菌、活動は2時間まで。 さらに以下の活動をする団体は利用が出来ないと言われたそうです。 ①利用制限する5つの活動 ・大きな声、音を出す活動。 ・息を吹く楽器を使用する活動。 ・運動等をする活動 ・密接を避けることが出来ない活動 ・調理等を伴う活動 演劇は大きな声を出します。運動もします。立ち稽古になれば密接もします。ということで、本格的な芝居の稽古はまだ出来ないということでした。残念です。 台本とキャスト表を配付しました。やっと台本を手にし自分の役が分かる瞬間です。お待たせしました。これから半年、与えられた役を大切に育てて行きましょう。 ここまでで団員以外の方は終了です。 この後、団員だけで今後のことについて少しだけ話し合いました。10月に予定していた公民館祭りは中止になりました。その他11月の行事もすべて中止が決まったそうです。12月6日の公演が実施できるか、四街道市社会教育課の判断を待っているとのことでした。今後のことについて次回も話し合うことになりました。 とにかく3ヶ月ぶりに会えたことに感激してテンションが上がって…

続きを読む