10月23日(金)の稽古です。
10月23日(金)の稽古です。
この日は手話通訳をしている若い男性が見学に来てくれました。
まずは第7回ワークショップです。
第7回ワークショップ
首、肩のストレッチの後、胸と骨盤を動かしてみました。
胸を前後、斜め前と後ろ、そして左右に動かしてから、それらを組み合わせて回します。このとき肩や腰がなるべく動かないように注意します。
手は容易に動くので、あまり手だけの動きに頼るとどうしても嘘っぽい動きになります。でも、そのときに体幹(胸)を一緒に動かしてやると気持ちが入った動きのように見えます。例えばパントマイムで「壁」を演じるとき、手だけで押すのではなく胸で押すとさらに頑丈な壁に見えてきます。
次に骨盤を動かします。前後、左右に動かした後で回します。骨盤も「ロープ」などのパントマイムで使われますが、骨盤の前傾や後傾を使ってキャラクターを作ることもできます。例えば威張って歩く人は骨盤を後傾させます。また兵士の礼やハイヒールを履いた女性を演じるときには前傾を使うことができます。骨盤の位置に癖がある人は多いので、自分で最もニュートラルな骨盤の位置を知っておくことも大切です。
また、最近は骨盤底にも筋肉があって、上の横隔膜とこの骨盤底の筋肉が連動して呼吸を支えていると言われます。正しい位置に骨盤がないと深い呼吸ができないようです。
パントマイムレッスン
復習として「コップ」を持ち上げて飲むマイム。ドアを開けて入るマイムを練習しました。
その後、…