『やまんば おゆき』来年12月5日(日)に上演!

今年延期した『やまんば おゆき』を来年12月5日(日)に上演することが決まりました。 座・劇列車 30周年記念公演 『やまんば おゆき』 原作 浜野卓也 脚本 西田 了 脚色 高平 九 演出 福山啓子・船津 基(青年劇場) 期日 令和3年12月5日(日) 会場 四街道市文化センターホール 31年目ではありますが、30周年記念公演にしたいと思います。先に『天国までの百マイル』で30周年第一弾やっておいてよかったあ(笑) まだまだコロナの感染が拡大する中ですが、来年こそは上演したいという団員そして出演者のみんなの思いが天に届くことを祈ります。 2月3月から出演者を募集します。昨年のキャストがそのまま残ってくれることを願っておりますが、中には残念ながら都合により抜ける方もいらっしゃいます。抜けたキャストの欠員募集が中心になるかと思います。 なお、村人などエキストラ的な出演者も募集いたしますので、ぜひ一度舞台に立ってみたいという方はこの機会にいかがでしょう。数々の名作の演出を手がけていらっしゃる青年劇場の福山・船津両先生のご指導はとても丁寧でわかりやすいですよ。大きな舞台が作られていく過程も、ご自分も参加しながら間近でご覧になれます。ぜひともご参加お待ちしております。 『やまんば おゆき』は信濃と駿府の国境の山村で生きるおゆきという女性の一生を描いた物語です。村は貧しく、掟によって六十歳になると巡礼に出ることが決まっていました。巡礼といっても、実際には旅から…

続きを読む

12月18日(金)今年最後の稽古です

12月18日(金)今年最後の稽古でした。 本来なら12月5日に『やまんば おゆき』の公演を終えて、まだその余韻に浸りながらお疲れ様でしたというところですが、今年はなかなか思うようになりませんでした。来年こそは5月公演、10月の公民館祭り公演、そして本公演とすべての上演ができるように祈りたいと思います。 さて、この日の稽古もダンスでスタート。公民館の窓がリニューアルされて障子がなくなりました。小さな格子のガラス戸なので、自分の姿を映しながら踊るのに最適。まるでスタジオのようです。鏡と違ってちょっとぼやけているのもいい。欠点をうまく隠してくれています(笑) 一人を除いてはみんな50代から70代。しかし、みんな元気です。何度も踊ってもみんな息切れ一つしていません。 次はワークショップ。これも今回で一区切り。  第10回ワークショップ セリフのためのレッスン(後半) レッスン3 声のベクトルレッスン  このレッスンも鴻上尚史氏の「表現力のレッスン」からお借りしました。  人に台詞を伝える。人の台詞を受け取る。これは当たり前のことのようですが、この当たり前のことが舞台に上がるとなかなかできないものです。  日常を再現する。これは演技の理想かもしれません。しかしながら、日常自然にできていることが、舞台上では簡単ではありません。台詞や相手役との関係性も含めてすべての状況が作り物だからです。それらのすべてを本当のもののように見せるのが役者の演技の力です。  …

続きを読む

オタンコナス!

前回のワークショップで「感情表現トレーニング」というレッスンをやりました。 私の担当は、 (不機嫌に) (男)おい、いつまで黙ってるんだ! オタンコナス!」 (女)ねえ、いつまで黙ってるのよ! ガンコなんだから! 元々のレッスンは括弧内の感情を込めて台詞を言うだけです。今回はそのレッスンに加えて、台詞を言うときの状況をそれぞれ想像して発表してみようという課題を出しました。 私はコンビニで万引きをして捕まった妻を引き取りに行く夫という状況を設定しました。コンビニの事務室で黙ったまま反省した様子もない妻に向かって発する台詞です。 ところが言いながら何か違和感がありました。台詞を聞いていた団員からも「オタンコナス」という言葉の意味について質問がありました。私は違和感の原因がこの「オタンコナス」という言葉だと思い、家に帰ってから確認しました。調べてくれた女性の団員がなぜか意味を発表することに躊躇していたのも気になりました。 「おたんこなす」の元の形は「おたんちん」で、吉原遊廓の遊女達が使っていた符丁だそうです。好きな客の場合には「ねこ」と言い、好かない客は「おたんちん」。 ネコという動物は一日中寝ているから「寝子」と呼ばれたという説がありますが、遊女もまた「寝る」のが仕事なので遊女を表す言葉でもありました。そういう遊女たちが進んで寝たいと思う客だから、好きな客を「ねこ」と呼ぶのでしょうか。 一方「おたんちん」は「御短チン」という意味です。説明は必要ありま…

続きを読む