『やまんば おゆき』と姥捨て

座・劇列車の30周年公演の演目『やまんば おゆき』は姥捨ての話です。 おゆきは信濃の山村で育ちました。18歳の時に国境を越えて遠江の村に嫁ぎましたが、その村には60歳になると巡礼に出なければならないという掟がありました。もちろん巡礼に行った老人たちが再び村に戻って来ることはありません。そのまま旅のどこかで行き倒れるか、村人にとって禁忌となっている「バチ山」という荒れ地で死を待つしかありません。 棄老(姥捨て)伝説は各地にあります。柳田国男の『遠野物語』で有名な岩手県遠野地方にはデンデラ野と呼ばれるかつての姥捨ての土地があります。村田喜代子の『蕨野行』の舞台もここです。私も自転車で回ったことがありますが、デンデラ野は山のあわいに捨て置かれたようなとてもさびしい場所でした。おそらく作中の「バチ山」もこのデンデラ野のようなところでしょう。 『蕨野行』は映画化されて、劇団と関係の深い女優市原悦子さんが主演していました。また、劇団民藝によって舞台化もされています。千葉市出身の役者斎藤尊史さんの演技が見事でした。 姥捨てのことを題材にした小説で有名なのは深沢七郎の『楢山節考』ですね。これは甲斐の国が舞台です。私は高校生の時にこの作品を読んで衝撃を受ました。同じ作者の『東北の神武(ずんむ)たち』もそうですが、かつての農村の貧しさ、そして抑圧された農民たちの内包するすさまじい土のエネルギーを感じる小説でした。 なぜ老人たちは村の掟を素直に受け入れたのでしょう。 老人たちが村の掟…

続きを読む

LINEで会議をしました。

LINEで会議をしました。 公民館が休館したこともあり非常事態宣言の期間は稽古も休むことになりました 入団してから15年になりますが、毎週金曜日に稽古があるのが当たり前でしたので何か妙な感じです。半数以上の劇団員は私よりも先輩ですから、何倍も寂しい思いをしていることでしょう。 そこで週に一回LINEを使ってみんなで会議(音声のみ)をすることにしました。今日は2回目ですが、7名の団員が参加して久しぶりに元気な声を聞くことができました。 主な議題は5月の『俺らってやっぱ天使じゃねえ?』の稽古と公演についてでした。この件に関しては嬉しいことに全員が前向きでした。非常事態宣言が解除されたらすぐに稽古に入り、何としても5月公演をするということに決まりました。 話し合いは30分間という約束でした。準備した議題が意外にも早々に決着し、時間が余ったので12月の本公演『やまんば おゆき』についても話し合いました。 まずは昨年の出演者に出演の意向を確認することになりました。もちろん、今すぐには決められないという方もいると思います。家族の反対もあるかもしれません。そういうことも含めて回答してもらうことになりました。皆さんの回答を受けて演出部でキャストについて検討し、欠員を補う形で出演者を募集しようと考えています。原則、昨年のキャストを変更しないということも確認しました。 昨年から今年にかけて状況は一変してしまいました。 30周年記念公演は、『やまんば おゆき』を再演するこ…

続きを読む

お知らせ(稽古・ホームページ)

座・劇列車から2点お知らせがあります。 稽古について 2月1日から四街道のすべての公民館が休館になりました。緊急事態宣言が解除されるまでは休館するそうです。したがって、劇団の稽古も宣言が明けてからということになります。 劇団員には高齢者が多く、また万一感染した場合には家庭や職場に多大な迷惑をかけることは必至です。他に稽古場を探して稽古をという意見もありましたが、少なくとも2月いっぱいは稽古を自粛することにしました。 まだ会場も決まっていませんが、何とか5月の『俺らってやっぱ天使じゃねえ?』公演を実現するべく、現在話し合いを進めているところです。 今はコロナに勝とうとするのではなく、コロナに負けないようにじっと我慢のときだと思います。コロナが明けたらまたみんなで歌い踊りましょうね。 劇団ホームページについて すでにお気付きの方もいらっしゃると思いますが、1月28日からホームページの閲覧ができなくなっています。ブロバイダーがホームページ事業から撤退したためです。 他のプロバイダーへの移転を考えているうちに期日を過ぎてしまいました。ご迷惑をおかけしますが、今しばらくお待ちください。

続きを読む