川島先生のパントマイム劇どす。

ダンスの振付をしてくださった川島とも子先生のパントマイム劇を観てきました。 演目は ディケンズの『クリスマスキャロル』 12月9日(土)2時開演の回です。 場所は、横浜の「人形の家」の上にある「あかいくつ劇場」でした。 川島先生の役は主人公スクルージが出会う3人の精霊のひとり。過去の精霊です。強欲なスクルージに過去の貧しかった自分の姿を見せるのが、この精霊の役目です。川島先生はパントマイムでは分かりにくい精霊という役を見事に演じていました。ちなみにスクルージは川島先生のパントマイムの師匠やまさわたけみつ先生です。スクルージを囲んでの精霊たちのダンスも妖しく美しかったです。もちろん川島先生の振付です。 後半はガス灯に明かりを灯す少年の役でした。川島先生はどんな役もこなしてしまう不思議な人です。年齢も性別も超え、ある時は動植物を演じ、またある時は生き物でないものまで演じてしまいます。色んな世界をパントマイムとダンスで自由に行き来できるなんて本当にすごいです! 一緒に観に行った団員達も、中にはパントマイム劇を初めて観た人もいましたが、川島先生をはじめキャストの皆さんの表現力に驚いていました。

続きを読む

「ノンセクト ラジカル~1970そして」

3月26日(日) 劇団アルファー本公演 Vol.24  「ノンセクト ラジカル~1970そして」(作・演出 時風 静恵)  を観てきました。 STORY  2016年12月25日。今日で閉店となる喫茶エスポワールにやってきた砂野世理子。かつての学生運動仲間で、今はエスポワールのオーナーの田所清と激しかったあの時代を懐かしみ、確かにかけがのない青春だったと昔の思い出を語り合う。そこへ世理子の娘が母の身体を心配して現れる。「母は病院を抜け出して来たのです。」余命わずかな世理子にはどうしてもこの場所で娘に伝えなければならないことがあった。  1970年。喫茶店エスポワールの地下をアジトに、リーダー田所を中心に学生たちが集まっていた。彼らはどこの党派にも属さないいわゆるノンセクトだった。暴力を否定し、正論を持って平和と民主主義を主張してゆく。信念を持って活動していた彼らだったが、仲間を殺され時代の渦に翻弄され思もよらないかった方向へと流されてゆく。  ベトナム戦争や安保闘争などを背景に、平和・反戦の意識から学生運動に参加していった若者たちのの青春群像。                                公演プログラムより この日は団員5名で行きました。 会場は下北沢の東演ホール。駅から徒歩で約20分のところです。ネット上に詳しい案内が載っていたおかげで迷わずにすみました。どなたかわかりませんが感謝です。 東演ホールは客席が60席の小さなホー…

続きを読む

成田市民劇団 プロデュース公演「KOUKAI」感想

 成田市民劇団プロデュース公演「KOUKAI」の感想を団員のM.S.さんに書いてもらいました。この公演には以前見学に来てくださった石田さんが照明で関わっています。  「KOUKAI」を観て M.S.  公津の杜駅近くの「もりんぴあこうづ」で「KOUKAI」という芝居を観ました。成田市民劇団プロデュース公演、市内の5つの劇団とその他フリーの人達をまじえての公演です。  「蛻る」「アタシ=カミサマ 純情乙女最強Ver」「嘘をつくのは君が世か」「僕等が考える素晴らしい集団の法則」という5作のオムニバス風。  近未来(今から60年後位)支配者による統制差別粛正が横行する恐怖政治の社会から物語は始まり、次にアイドルと催眠商法、女優とその恋人、マスコミなど、芸能界を舞台に現代社会の問題をつきつけていきます。近未来と現代の物語が折り重なり、見えかくれして進行していきます。  まず、会場に入ると完全武装して銃をかまえた男達4人がいます。あまり気持ちのよいものではありません。しかし、この緊張感と嫌悪感が客を恐怖政治の世界に、いやおうなくひきずりこんでいったと思います。  紙を使っての音響効果も新鮮でした。それは恐怖社会が崩壊する場面で、紙を破る・はがす・めくる等の音だけが静けさの中に響きわたります。その動作をする人たちも何人か見えて、最後は舞台中に紙くずがばらまかました。  小学生(?)男子のキレのあるダンスも魅力的でした。芝居の展開のはやさもよかったです。  一方、セリフが速すぎたり、滑…

続きを読む