上演に向けて再始動!

12月の定期公演は『オカリナの少年~クロスロード2』(高平九 作)を上演します。 そのための稽古が本格的に始動しました。 3月25日(金)はキャスト発表、26日(土)は配付された新しい台本をみんなで読みながら、作者高平から作品に込めた思いや背景について説明をしました。 劇団の地元四街道はかつて軍隊の町でした。下志津原には江戸時代から佐倉藩の火業場(砲術練習場)があり、明治政府はそれを拡張し近くに陸軍砲兵学校を作りました。文化センターの隣にある小さな山はルボン山と呼ばれ地元の人に愛されていますが、元々は大砲の射撃における射垜(しゃだ・目標)として築かれたものです。本当の名は大土手山。練習場の拡張を指導し学校設立を進言したフランス軍大尉ジョルジュ=ルボンにちなんで、地元ではルボン山という通称で呼ばれています。 総武本線が開通し四街道駅ができると駅方面に大砲を撃つのは危ないということで、それまでとは逆に山の方から大砲を撃つことになり学校も駅の近くに移転して来ました。 陸軍野戦砲兵学校の敷地は、現在のイトーヨーカ堂から市役所の辺りまでだったそうです。終戦間際になると15歳から17歳の少年も入学できるようになり短い訓練期間を経て戦場に送られました。 今回の作品の主人公は砲兵学校の少年兵2期生です。全国から7500人が志願して合格したのは160名。2期生はそんな優秀な少年たちでした。2期生のうち70名はたった11カ月の訓練で繰り上げ卒業し激戦地のフィリピンに送られます。しかし、…

続きを読む

ルボン山ツアー(の下見)に行きました。

今年12月4日(日)本公演上演作品『オカリナの少年~クロスロード2』の舞台、ルボン山に行って来ました。 近くは何度も通っていますが、登るのは久しぶりです。 家からは徒歩で片道約30分。散歩にはちょうどいい距離です。稽古場の公民館からは徒歩で片道15分。 ↓ 途中の愛国学園前には「野戦重砲兵器第四聯隊跡」の碑があります。第四聯隊の後は幹部候補生隊がいたそうです。 ↓ かつての「陸軍野戦砲兵学校」の敷地に石碑があります。 ↓ 脇には「生徒隊(少年砲兵隊)」の石碑もあります。砲弾も置かれています。 ↓ 野戦砲兵学校跡側から見たルボン山。 ↓ 隣のパン屋の駐車場から見たルボン山。 酒屋さんの脇の道を入ります。 ↓ 「砲兵射垜の跡」という石碑があります。「射垜(しゃだ)」というのは砲撃の目標・的のことです。 ↓ 石碑の裏に彫られた内容を説明した案内板がこちら。「大土手山」というのが本当の名前です。 ↓ 手前の階段。71段あります。 ↓ 山頂から見た野戦砲兵学校跡。今は市役所、四街道高校、中央公園、イトーヨーカ堂、ヤマダ電器、マンションなどになっています。 ↓ 北側の野戦砲練習場の跡。右端にあるのは文化センターの建物です。 ↓ 少し左側から見た練習場跡です。もともとはルボン山が砲撃目標でしたが、四街道駅ができた後はこちら側から大砲を撃ちました。幅300メートル、奥行き3,000メートルの広さだったそうです。 ↓ 山頂には…

続きを読む

活動休止(1月~2月11日)のお知らせです。

コロナの勢いが止まりませんね。皆さん、とにかご自分を大切になさってください。自分を守ることが人を守ることにもなります。誰が感染するかわかりません。感染した人を思いやる社会であるといあですね。 さて、四街道にも感染が広がりつつあるということで、高齢者劇団としては活動を自粛することになりました。 1月28日(金)から2月11日(金)までの予定ですが、状況によっては延長または短縮もあるかもしれません。 とにかくコロナ感染のピークをやり過ごそうということです。 次回公演演目『オカリナの少年~クロスロード2』の主な舞台であるルボン山ツアーも計画していただけにたいへん残念です。 皆様もどうか感染に気を付けてお過ごしください。一日も早いコロナ退散を祈っております。

続きを読む

座・劇列車第32回本公演演目決定!

1月8日(日)『やまんば おゆき』でおくまを演じたてこさんが遊びに来てくれました。先週金曜日までに上演候補作の3篇を読み終わったので、この日は3篇のうちどの作品を上演するか話し合いました。話し合いの結果、第32回本公演の作品は高平九の『オカリナの少年~クロスロード2』に決定いたしました。高平作品を本公演で上演するのは『クロスロード~運命をつなぐ四つ辻』(2016)、『人情喜劇カリホルニアホテル』(2017)に続いて3作目になります。今回の作品は『クロスロード』の続編ですが、あまり前作とつながりはありません。どちらも舞台が四街道であることと小野ときという不思議なお婆さんが登場することくらいです。初めて観てくださる方にも楽しんでいただけると思います。前作は四街道の地名の元になったと言われる四街道十字路が舞台でしたが、今作はルボン山という小さな山が主な舞台です。なぜこんな山があるんだろう。「ルボン山」って変な名前と思った方はぜひ公演を観に来てください。もう一つ、この日の話し合いで土日しか稽古に参加できない人も団員として迎えるということが決まりました。これまで団員は金曜日を含めた定例稽古には原則参加することになっていましたので、仕事を持っている方はなかなか団員になれませんでした。これからは月2回土日の4時間稽古に参加できれば団員として公演にも参加してもらうことができます。ただし、やはり稽古時間が少ないのでキャスティングに影響することもあるかもしれません。2月から本読みなどの稽古に入ります。興味のある方はぜ…

続きを読む

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。 お陰様で昨年は多くの方に公演を観ていただくことができました。 ありがとうございました。 今年も12月4日(日)に第32回公演を予定しております。 今年こそ感染症の心配をせず、会場一杯のお客様をお迎えできることを祈っております。 さて、告知が遅くなりましたが、ケーブルテレビ296で『やまんば おゆき』公演の録画を放送しています。 1月 3日~ 7日  14時30分~15時30分 第一幕 1月10日~14日 14時30分~15時30分 第二幕 ケーブルテレビ296とご契約されている方は観てやってください。 今年も劇列車をよろしくお願いいたします。

続きを読む